11≡6(mod 5)ってなんだ?
昔、高校では合同式(mod)とか、習った記憶がないんですけどね!
上式は、11と6は、5で割った余り(=1)のみに注目すれば、同じという意味だそうです。
一般には、「a≡b (mod n) 」と書き、aとbをnで割った余りが等しいことを意味します。これは、結局 a-b が、nの倍数になる(先の例ですと、11-6 が5の倍数になる)ということです。
この合同式の性質は、つぎのものということです。

ムムム。 これらの性質を使うとフェルマーの小定理が証明しやすいとのこと。
~これはまたの機会に ($・・)/~~~