アナログ時計の短針と長針のなす角度の問題ー小4算数
むかし、いやらしい角度の問題が出ましたよね?
時計の短針と長針の角度の問題です。短針も長針の動きにつられて?動いているんです!
次の問題は解けますか?
問: 次の時計は、午後3時28分を指しています。短針と長針のなす角度(図のあ)の大きさは何度ですか?

この問題のとき方はいくつかありますが、一つの解答は次のとおりです。


では、一般的な問題として、
問: a時b分のときに、短針と長針がなす角度を求めなさい。
これは次のように求められます。


というようなわけで、むかし算数が好きだった人は、ああ、あれね!で、算数がキライだった人は、見たくもない問題でした。でも、私は、a時b分の一般解は、中学校以降も習った記憶はありません(笑)。