またまた解いてみたが…。
鈴木貫太郎先生の問題をたくさんの方法で解いてみました。
秒でできちゃった
https://www.youtube.com/watch?v=eiUcJtBOVVI


この解法(1)を最初に思いつきました。3つの数字をたして1になるのは、1/3ですよね。そして、ちょっとホントか?と思えるのが次の解法(2)です。

そして、ちょっと、技巧的なのが、次の解法(3)です。

そして、式変形でがんばるというのが、解法(4)です。

そして、①と②の2つの式の差をとってみようという、ひらめきに任せたのが、次の解法(5)です。

では、泥臭く通分してゆくと解けるのかと試しにやってみたのが、次の解法(6)です。

でも、この式を眺めていても、どうも解けないという結論に至りました。 残念です(*‘ω‘ *)