正六角形を2:1の面積の2つの部分に分ける
新聞に載っていた開成中学の2023年入試問題、第2問です。

これは、正直面食らう問題です。確かに、三角形の面積の出し方は習いますが、ルートの計算は中学校ですよね? 方程式も。こういったツールを習わずして、これを解けというのは、余りにもご無体な問題ではないですか?
ということで、第2問も大人が解いても難しい問題になっていました。


ということで、解けはしましたが、制限時間60分(それも5問)は、たった1問を考えるのに優にかかります(汗)。
MANABE INTELLECTUAL PROPERTY OFFICE
新聞に載っていた開成中学の2023年入試問題、第2問です。
これは、正直面食らう問題です。確かに、三角形の面積の出し方は習いますが、ルートの計算は中学校ですよね? 方程式も。こういったツールを習わずして、これを解けというのは、余りにもご無体な問題ではないですか?
ということで、第2問も大人が解いても難しい問題になっていました。
ということで、解けはしましたが、制限時間60分(それも5問)は、たった1問を考えるのに優にかかります(汗)。