2次方程式の根と係数の関係は複素数の場合でも成立するのだ(^_-)-☆
今年の慶応大学医学部の入試問題を鈴木貫太郎先生も取り上げていました。
慶應(医)虚数係数の二次方程式の2解の距離
https://www.youtube.com/watch?v=iGZAso0DYak

これを、3通りの方法で解きました。以下、解答です。



まあ、どうやっても解けるんですけどね、エレガントにいきたいですね。(^_-)-☆
MANABE INTELLECTUAL PROPERTY OFFICE
今年の慶応大学医学部の入試問題を鈴木貫太郎先生も取り上げていました。
慶應(医)虚数係数の二次方程式の2解の距離
https://www.youtube.com/watch?v=iGZAso0DYak
これを、3通りの方法で解きました。以下、解答です。
まあ、どうやっても解けるんですけどね、エレガントにいきたいですね。(^_-)-☆