図形の問題は頭をひねる!!
次のような問題がありました。
【面白い算数問題】子どもから大人まで考えさせられる角度の問題
https://www.youtube.com/watch?v=Jl5wLMLZ6js

この種の問題は、閃くかどうかがキーを握ります。
でも、閃かないんですね。ふつう。だから、小学校の図形の問題は難しい。
それで、まずは、力任せで解きました。


でたでた!ということで、無理矢理解きましたが、これでは、小学生には教えられません。小学生向けの正統派の答えは以下の通りです。

思い出してきたのですが、小学校の時、図形の問題は、時々イヤになってましたね。頭が閃かなかったので(笑)。大人になれば、道具をいろいろ手に入れてますので、計算量は多くなりますが、何とか正解にたどり着くことができます。それでもイイじゃないですかね~(*´ω`*)