ついに汚染水を流してしまった!!日本政府と東電( ゚Д゚)
2023年8月24日午後1時3分、福島沖に「処理水」と国が強弁している「汚染水」を流し始めました。
その放出構造は、東京新聞(2023年8月24日 )では、次のように示されています。
東京新聞 TOKYO Web
https://www.tokyo-np.co.jp/article/272106

そもそも、この汚染水は何故ここまで増え続けてきたのか、一時言われた凍土壁はどうなったのか、汚染水と言わせない処理水は、トリチウム水であって他の汚染物質は含まれていないのか(本当に飲めるほどキレイなのか?)、なぜ政府東電は海洋放出にこだわるのか、いくつも疑問が出ます。
これにこたえる一つのYouTube番組がありました。
「汚染水はなぜ流してはならないか」小出裕章講演会
https://www.youtube.com/watch?v=rrXxlQuR8io

この説明(講演会)中で、恐るべき事柄(あまりよく理解できてなかった)を指摘するスライドがありました。

あらあ、恐ろしいロジックですね。もはや、原発はやめるべきです。
汚染物質を海水で薄めても、階岸から遠くへ流しても、海の汚染は何も変わりません。半減期が来て放射能が半分になるのを待つしかないはずです。ならば、長い期間どこかに管理し閉じ込めて、半減期の何倍かの期間を待つしかないはずです。