大学入学共通テスト2024 数学Ⅰ・数学A第5問-選択問題
これが最後です。幾何の問題ですが、だいたい、メネラウスの定理なんて覚えてますかね? 少々厄介な問題でした。
以下、問題と解答です。


ここから円との関係が入ってきます。




これで終わりです。途中の問題文に与えられたCR=RS=SE=3というのは証明なしに使っています。 なんでそう(三等分)なるのかね?
とにかく、これで、数Ⅰ・数Aの問題は終わりです。
全問解いてみてわかったのですが、問題が長くて、苦痛です。また、一度解いたらそのあとに似たような問題がでていて、見直しながら繰り返して計算するというのは辛いです。 あ~あ 疲労感だけ残りました (*´з`)