2024年大阪大学入試-前期理系数学2
第2問目は複素数の問題です。とても難しいです。
問題は次の通りです。

解き始めると、次のようになります。

ここまでは、難なく進みます。しかし、ここから複素数α、β、uの関係をどう考えるのかがとても悩ましいです。ここからの解答は次の通りとなります。


そして、(2)の解答は次のようになります。

いやあ、解けそうで、どうやって解けば良いのかわからない問題があるんですね。難問だと思います。受験生は、こんな問題がスイスイ解けるんですかね?
MANABE INTELLECTUAL PROPERTY OFFICE
第2問目は複素数の問題です。とても難しいです。
問題は次の通りです。
解き始めると、次のようになります。
ここまでは、難なく進みます。しかし、ここから複素数α、β、uの関係をどう考えるのかがとても悩ましいです。ここからの解答は次の通りとなります。
そして、(2)の解答は次のようになります。
いやあ、解けそうで、どうやって解けば良いのかわからない問題があるんですね。難問だと思います。受験生は、こんな問題がスイスイ解けるんですかね?