2024年東京大学第2次学力試験理系数学4
今度の問題は、放物線に接する円の問題です。xとtが出てきて、題意をどう読み解くかということを間違えてしまうと解けません。また、問題の意味するところは何なのか考えないと単なる計算作業に終わってしまって面白くありません。
さて、問題は次の通りです。

はい、(1)の問題が解けるかどうかは、接線と法線をどう表現するかということを知っているかどうかにかかってきます。


つぎの(2)は、この問題が何を意味しているのかが分かりにくいです。

蛇足で円がいくつかけるか考えてみました。

なるほどね!面白い問題でした。さすが、東大入試!!